サプリメントについて2015-11-02 最近では、人用以外でも動物用サプリメントが出ているのをご存知でしょうか。
そこで今回は、サプリメントについて書きたいと思います!
そもそもサプリメントとは米国の「ダイエタリーサプリメント」からきている言葉だそうです。 日本では「栄養補助食品」と訳されることが多く、「一般食品とは異なり、錠剤・カプセルなどの形状をした食品群で、特定成分が濃縮された食品」のことをサプリメントと言います。
なので、いつもサプリメントを飲んでいるからと言って基本的な食事を怠っていては意味がないんですね。。。 どれにしても基本が大事というわけです!
ですが、動物用の健康食品やサプリメントは保健機能食品に当たる制度はなく「ペットフード」という分類に含まれます。
さて、サプリメントの目的はなんでしょうか。 1つめは、「不足する栄養素を補給・補完して、栄養バランスを整え、健康を維持すること」 2つめは、「有用成分を摂取することで健康を維持し、二次的にQOLと免疫力・抵抗力を保ち、疾病のリスクを減らすこと」です。
つまり、基本的な目的は「疾病の予防・診断・治療ではなく、健康を維持すること」にあるわけです。 なので、毎日バランスの良い食事を与えていて、健康的に過ごしているようであれば必要ないとおもいます。
なお、必要性がありサプリメントを与える場合には、注意点もあります。 ①動物の種類によってサプリメントを選ぶこと (動物の種類により消化や吸収、代謝などに違いがあるため)
②動物の健康状態をよくみること (「健康な動物に与えるのか」「健康が気になり始めてきて与えるのか」「治療の補助として与えるのか」によって与え方が変わってくるため)
サプリメントとはいえ、アレルギー症状が生じる可能性のある成分が含まれていることもありますので、わからないことがあれば、一度獣医師に相談してみてください。 |
またまた職場体験♪2015-10-30 今回は、長崎東中学校の生徒さんが職場体験に来ました~~( *´艸`)
今回も入院舎の患者さんのお世話をお願いしたり
うちのジョンちゃんの耳掃除もしてもらいました♪
ジョンもとても気持ち良かったのかこの表情(笑) 「そこ、そこ~~~!!!!」
(笑)
1人で心細かったと思いますが、3日間がんばりました!! お疲れさまでした♪ |
矢上の伝統行事2015-10-28 思えばあっという間におくんちも終わりすっかり寒くなってきました・・・
もう冬支度をして・・・なんて思っていると、先日「まだまだ祭りは終わってないよ~」と言わんばかりに当院に矢上くんちで浮立と獅子舞を踊りにきてくれました!
患者様も目の前で見れていたので楽しそうでした( *´艸`)
そして記念に手拭いをいただきました★” 浮立の手拭い
獅子舞の手拭い
ありがとうございました! こういった伝統芸能をこれからも大事にしていきたいですね♪ |
チェックしてみよう!2015-10-26 最近は、医療もフードも進歩しペットも長生きできる時代になりました! そこで今回は、ペットの年齢や老化のサインをチェックしてみましょう!
ということでまず、わんちゃん・ねこちゃんの年齢の換算表です。 換算表を見てわかるように、動物たちの1日は本当にあっという間ということがわかります。 私たちもですが、1日1日を大事にしていきたいですね。
他、外見をみても老化の判断ができます。 1.身体がやせてきた 2.白髪が出てきた 3.毛に艶がなくなってきた 4.眼が白くなってきた 5.イボ状の腫瘤物がでてきた 6.口臭がある など。
ですが、長毛の犬などは被毛に覆われていて、判断しにくいところがあります。
次に、生活の中での老化についてのチェックです。 1.呼んでも気づかない 2.寝ていることが多くなった 3.動作が鈍くなった 4.我慢ができなくなった 5.排せつがコントロールできなくなった 6.物にぶつかることが多くなった 7.歩き方がぎこちない 8.立ち上がるのに時間がかかる 9.飼い主に依存してくる 10.食べ物に執着する 11.夜鳴きする 12.昼夜逆転している 13.いろいろなことに無関心になった など。
1から順に「シニア期の初期」→「痴呆などが始まる後期」になっています。
ここで、わんちゃんたちがいつまでも元気で老いていかないような簡単な遊びを紹介します♪
★ かくれんぼ ★ (脳の活性化、集中力、嗅覚)
犬が鬼になって飼い主を探すゲームです。 少しずつ離れていって声をかけてみたり、コミュニケーションを楽しみながら行います。 わんちゃんが見つけて駈け寄ってきたらご褒美をあげて、たくさん褒めてあげましょう!
★ どっちに入ってるかな? ★ (脳の活性化、集中力、嗅覚)
ポケットや手の中からフードを見つけるゲームです。 犬にフードを見せながら隠します。 ポケットや手を叩いて声をかけながら探させます。 フードを見つけて出したらご褒美をあげてたくさん褒めてあげましょう♪
そして、最後にシニア犬が住みやすいお部屋づくりをしましょう!
家具の角や柱など、犬の目線ではぶつかりやすいところにはクッションを付けてあげてガードをする。 フローリングは滑りやすいので、カーペットやマットを敷いてあげると足腰に負担がかからない。 足腰が弱くなってきたわんちゃんには、トイレを行動範囲内にもってきてあげる。 などです。
シニアチェックをして 大切な家族と楽しい毎日をお過ごしください( *´艸`) |
発売中!!2015-10-23 今年もあと2カ月になりますね・・・ 早いものです・・・
この時期になるとお店には来年度のカレンダーがたくさん並んでますね♪
カレンダーにもいろんな種類があって「自分の好きな写真で作れるカレンダー」だったり、「ポエムが書いてあるカレンダー」だったり、シンプルに「日めくりカレンダー」だったり・・・
ということで当院では「長崎Life of Animal」さんが作ったカレンダーを発売しております♪
カレンダーの写真には優しい里親に引き取ってもらったわんちゃんたちがたくさん載っています(#^.^#) みんな幸せそうな笑顔です♪
カレンダーの売上は、今後の里親チラシ作りやフードやおやつなどにあてられるそうです! 1匹でも多くのわんちゃんが幸せになれるようにご協力お願いいたします。
詳しくは当院のスタッフまでお声かけください♪ |
秋の風物詩といえば!2015-10-16 この間、当院の看板を撮影しに歩いて行っていると川沿いにたくさんのお花が咲いていました♪
でも、この季節はやっぱりコスモスと金木犀(きんもくせい)ですね★” とってもきれいでした(#^.^#)
コスモス畑に寝転がったらこんな感じなんだろうな。と妄想しながら撮ってみました(#^^#) お付き合いいただきありがとうございます!!(笑)
そして、視覚的に楽しめるコスモスとは一見違って香りで秋を感るのがきんもくせいですね♪
きんもくせいと言われてもどんな花なのかあまりピンと来ない方もいらっしゃると思いますので調べてみました( *´艸`) 小さい花がたくさん咲いててきれいですね♪
きんもくせいは10日間ほどしか咲かないそうなので香りを感じられるのもあとわずかかなぁ~~
本格的な寒さを迎える前に八郎川沿いをわんちゃんと一緒にお散歩してみてください♪
|
前回の続きです!2015-10-14 前回は第1待合室の飾りをクイズにしましたが、続いては第2待合室です( *´艸`)
さぁ、どこがハロウィン仕様になっているでしょうか♪ 3か所あります!!
前回より簡単かもしれません!!
さて、正解は~~~~ 当院に入るとすぐの受付に1つ♪
2つめは、ソファの後ろの窓にあります(#^.^#)
そして、3つめはやっぱり難しかったですね(+o+) 手洗い場にありました★”
今月もあと半月、気合いいれて頑張りましょう~~(#^.^#) |
気分を変えて・・・2015-10-09 10月に入って早10日・・・
今年もあっという間に残り3カ月となりました。 早いです!!!
そして、今月末にはイベントがありますね♪ ハロウィンです(#^^#)
そこで、当院も気分を変えてハロウィン仕様になりました~~~♪
さぁ、ここでクイズです!! どこがハロウィン仕様になってるでしょうか(*’ω’*)
まずは第1待合室からです♪ ちょっとわかりずらいかと思いますが・・・2か所あります☆”
見つけられましたでしょうか???
正解は窓に1つ、
そして処置室前の時計下にもう1つあります♪ かわいいピンクのリーフです(*’ω’*)
次回は、第2待合室について書きたいと思います( `ー´)ノ お楽しみに~~~★” |
今話題のノーベル賞!!2015-10-07 先日、大村智さんが日本人で3人目となるノーベル医学生理学賞を受賞されました!! (※ノーベル賞受賞は23人目です。)
微生物の研究を続けてこられて、 「寄生虫による感染症とマラリアの新たな治療法の発見」ということで受賞されました!
なんとその微生物は、私たちも馴染み深い「フィラリア症の薬」にも使われているそうです!!!
この研究で、たくさんの人や生き物が病気にかからないことを願いたいですね♪ |
ご存知の方もいると思いますが・・・2015-10-07 長崎県の新聞「とっとって」に当院の看護師長の朝海さんが載ってます( *´艸`)
「わたし、とうとう紙面デビューしました」 早くも患者様から「見ました~」というお声をかけていただいてます♪
「握手しましょうか??」 「サイン練習中です」
いつでも待ってます(笑)
たけがわファミリーのしずお、ますお、ますみも一緒に載ってますよ(*ノωノ) 動物看護師の仕事内容も詳しく掲載されていますので、ぜひ「とっとって新聞」を読んでみてください☆” |
