今回の院内セミナーは
副院長の発表でした(#^^#)
テーマは
「真にのばす能力とは何か」
テーマだけ聞くと難しいですが
とても話が分かりやすく、楽しいセミナーでした。
私事ですが(笑)
先日、お誕生日をお祝いしていただきました(*’ω’*)
いくつになっても誕生日をお祝いしてもらえるのは嬉しいことで♪
いつも通り、集合写真を撮る前は
わちゃわちゃしております( *´艸`)
ありがとうございました!!!
続いて発表したのは↓↓の二人☆
先生の手が写真上ヤバいことになってますが(笑)
それぞれのテーマを発表してくれました!
これからも皆様にコミット出来るように、日々勉強です!
※ちなみに「コミット」とは寄り添うという意味だそうですよ♪
少し前に開催されたセミナーにて受講してきたスタッフSが院内発表をしました(^^♪
一人での発表はお初だったため
若干緊張ぎみの彼女( *´艸`)
無事に終えました♪
今回のテーマは血液検査について
受講お疲れさまでした(*’ω’*)
先月、諫早市の長崎県獣医師会館にて
猫慢性腎臓病治療薬についての最新アップデートセミナーに参加してきました。
講師は東レ株式会社ケミカル事業部の松浦先生でした。
まず、慢性腎臓病の概念からステージ分類、治療方針。
またリスクファクター等の話があり
その後、慢性腎臓病治療薬の薬理作用、治療効果、使用後の生存率のお話で締めくくりました。
約20名の先生方の出席があり、熱心な質疑応答がありました。
先日、セミナーを受けてきたスタッフMの発表でした(#^^#)
テーマは「コミュニケーション」
彼女自身がセミナーを受けて感じたことや
学んできたことを
スタッフみんなと共有します。
こういう時はこうしたらいいのでは…など、あれやこれや話をしてくれましたが
結果「仲良くしましょう!」と一言で結び。
みんな大爆笑(≧▽≦)
でも、本当に少しの心遣いと言葉のチョイスで良い関係が築けると思いますので、これからもみなさん「仲良くしましょう」ね♪
発表ありがとうございました。
今日から急激に寒くなり
雪も?みたいな予報が出ていますが
スタッフMが通勤途中、虹を発見!!!(≧▽≦)
根元まで行けそうだ!!!
と車を進めたところ・・・
こんなにくっきりはっきり根元が(≧▽≦)
7色がこんなに見える虹の写真初めてかも♪
いいことありそう~(#^^#)
今日はバレンタインデー☆
ささやかですが、女子スタッフより
院長、メンズスタッフへ(^_-)-☆
あぁ~♪来月が楽しみだなぁ~♪
とか、言っちゃって(笑)
ウソウソ( *´艸`)
そしてそして!
同僚チョコと言うのかな♪
スタッフAが私たちにもチョコくれました(#^^#)
女子力たか~い!!!
美味しく頂きました!ありがとう♪♪
昨年12月に東京都千代田区で行われた、内分泌入門一日集中講義「内分泌のいろは」を受講してきました。
講師は、東京大学付属動物病院医療センター特任准教授の佐藤先生でした。
講義は、
犬の副腎皮質機能亢進症
犬の副腎皮質機能低下症
犬の甲状腺機能低下症
猫の甲状腺機能亢進症
犬の糖尿病
猫の糖尿病
6セクションにわかれて、それぞれの最近の診断法、検査法や結果の解釈の話があり、特に犬の副腎皮質機能亢進症の診断では低用量デキサメサゾン抑制試験が感度がすぐれているようでした。
内分泌疾患の総復習ができ、有意義な一日でした。
昨年12月
福岡国際会議場にて行われた「蘇生~救急エコーと心肺蘇生マスター講座」に参加してきました。
講師は札幌夜間動物病院院長の川瀬先生で、まず人の救急患者に対しての救急エコー検査をもとに動物での心臓、肺、腹部エコー検査法について講義がありました。
特に肺のエコーはレントゲン検査より、患者を動かさないで出来る検査として有用と思われました。
その後、救急エコー検査にて確認した貯留物(空気、液体等)の鑑別、診断法についての話がありました。
午後は、心肺蘇生ガイドラインに沿って心肺蘇生の講義・実習がありました。
ポイントは、一刻も早い心肺停止の診断と心肺蘇生の開始。
質の高い胸部圧迫と人工呼吸。
心電図波形に基づいた適切な処置や投薬でした。
今後、当院でも救急患者に対応すべく、心肺蘇生シュミレーションや徐細動器の購入、院内実習を充実したいと思っております。